• NPO法人 自然工房めばえ Facebook
  • NPO法人 自然工房めばえ Twitter

NPO法人 自然工房めばえ

  • Home
  • めばえについて
    • ▼正会員・賛助会員募集中
    • ▼めばえスタッフ
  • ハーバルライフ講座
    • ▼季節の体験講座
    • ▼園芸・クラフト
    • ▼美容・健康
    • ▼園芸みどりのまちづくり
    • ▼タッチングケア
  • めばえるcafe+
    • ▼めばえのくらぶ活動
  • 園芸療法
  • めばえdeセラピー
  • めばえカレンダー
  • アクセス
  • お問い合わせ

めばえるシンポジウムみどりと暮らし



  • バージョン
  • ダウンロード 61
  • ファイルサイズ 1.68 MB
  • ファイル数 1
  • 投稿日 2018年8月27日
  • 最終更新日時 2020年2月26日
ダウンロード
説明
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

By s-mebae | 2018年8月27日 |
  • ← H30年度社会福祉振興助成事業助成金要望額調書(WAM助成金)
  • 自然工房めばえ 平成29年度 貸借対照表 →

新着情報

  • 6月のめばえるcafe+
  • 5月のめばえるcafe+
  • バケツ稲ワークショップ

お問い合わせ・お申し込み

こちらの【お問い合わせ・お申し込みフォーム】をご利用ください。

smebae

まだ6月だというのに猛暑の今日、エディブルガーデニングくらぶの活動日。
夏野菜たちは、元気よく育っています。
今日のメイン活動は、じゃがいもの収穫でした。
土を掘り返すと面白いくらいたくさんのじゃがいもが出てきて、暑さも忘れて、収穫してしまいました😅
あとはきゅうりにインゲン、これまたたくさんの収穫。きゅうりは、水分補給にちょうどよく、丸々1本丸かじり、おいしかったです😋
収穫したじゃがいもは、インカのめざめ、ノーザンルビー、アンデスレッドなど、とれたてを蒸して味比べをしました。
ほくほくした感じ、ピンク色でねっとりな感じ、甘味が強い感じと食感、味を楽しみました。あまり市販されていない品種で、味比べはなかなか貴重な体験です。
採れたじゃがいもは、今後の畑のスープとパンの会やシェアキッチンで色々な料理に変身します。珍しい品種をぜひ味わいに来てくださいね♪

#ノーザンルビー
#アンデスレッド
#インカのめざめ
#じゃがいも料理
#夏野菜
【7月のめばえるcafe+】
めばえるcafe+は地域の憩いの場として、月火金の11:00-16:00までオープンしています。
皆様のお越しをお待ちしております。
【7月の詳しい内容は↓】
めばえイベントは参加ボタンの他、DMから直接お申込みできます。
めばえ主催以外につきましては主催者の方へ直接お申し込みをお願いします。
facebook 
https://www.facebook.com/shizenkobomebae
めばえgoogleカレンダー
https://www.s-mebae.com/calendar
コロナ感染予防のため検温と健康チェックリスト記載、換気しております。洗面所、トイレ、キッチンの共有お手拭きタオルを感染予防のため中止しております。ハンカチやタオルなどご持参くださいませ。
※施設利用料500円(カフェコーナー利用可)+実費、または受講参加費(カフェ利用込)
 
~前半~
7/1 10:30-15:00 ルーシーダットン(タイ式ヨガ) https://bit.ly/3f9SxMX cafeスタッフ(ワカイ,オオサキ)
7/4 10:00-12:00 「ハーブの切り戻しと楽しみ方」参加費3,000円(材料費込) 
  13:00-15:00園芸みどりのまちづくり②補講 
  13:00-15:15気功施術 https://www.niji-iro-no-sora.jp/ cafeスタッフ(ウンノ)
7/5 11:00-13:00 手作りコスメ「ラベンダー」参加費500円+化粧水.クリーム各1,000円7/2〆切
  14:00-16:00 タッチングケア20分1,500円(当日受付可)cafeスタッフ(ハシモト)
7/8 10:30-15:30【満員御礼】黄土よもぎ蒸し 
  11:30-16:00台湾式リフレクソロジー https://bit.ly/3lEG1XW cafeスタッフ(ワカイ,ノダ)
7/10  13:00-15:00お庭を育てるWS@ウイズタイムハウス http://withtimehouse.org/
7/11  10:00-12:00「梅雨夏の養生」参加費3,000円 cafeスタッフ(ハシモト)
7/12 11:00-14:00 スープとパンの会 参加費1000円7/9〆切 cafeスタッフ(ソメヤ)
    14:00-16:00黄土よもぎ蒸し https://bit.ly/3sSLfDC
7/15 10:30-12:00 コーチング味方学WS「観る」https://kamcare.jp/mikata/
 13:30-15:00 エンディングノートWS「大切な人へのメッセージ」https://kamcare.jp/mandala-en/  cafeスタッフ(ノダ,ウォルト)
 
~後半~
7/17 10:00-12:00メヘンディを描いてみようhttps://bit.ly/3wG8JxT 
7/19 10:30-12:30 エディブルツーリズム参加費500円 cafeスタッフ(フルヤ)
7/22 13:00-16:00 エコヴィレッジ準備日 cafeスタッフ(ウンノ,ソメヤ,アライ,ハシモト)
7/23 14:30-16:30【満員御礼】黄土よもぎ蒸し
7/25 11:00-12:00 アーユルベーダー「アーユルベーダーの考える食事」 https://bit.ly/3wG8JxT cafeスタッフ(キタグチ)
 13:00-15:00  園芸みどりのまちづくり➂園芸療法 cafeスタッフ(ウンノ,ソメヤ)
7/26 10:00-12:00 エディブルガーデン 参加費500円
  13:30-16:00 チクチクくらぶ参加費500円
  13:30-16:00ハーブボールセラピー https://bit.ly/3f9SxMX cafeスタッフ(ウンノ,ニシカワ,イイダ)
7/29 10:30-16:00 園芸療法準備日
 16:00-22:00 シェアキッチン参加費1,500円cafeスタッフ(ウンノ)
 
#ハーブ⠀
#アロマ⠀
#園芸⠀
#植物⠀
#みどりと暮らし⠀
#農の風景⠀
#園芸福祉⠀
#園芸療法⠀
#環境福祉⠀
#癒し⠀
#手仕事⠀
#ガーデニング⠀
#農業⠀
#エディブルガーデニング⠀
#エディブルツーリズム⠀
#手作りコスメ⠀
#畑のスープとパン⠀
#シェアキッチン⠀
#園芸クラフト⠀
#美容健康⠀⠀
#園芸みどりのまちづくり⠀
#自然工房めばえ⠀
#めばえるcafe⠀
#練
【練馬区役所屋上ハーブテラスイベント】
気温:23℃/27℃ 

今回はとってもよく咲いたラベンダーを使ってハーブの蒸留体験を行いました。

時間の関係で皆さまが来る前より蒸留をスタートしていたので、始まる前からラベンダーのとってもいい香り。

蒸留といっても特別な道具ではなく、誰でもできる方法でご紹介しました。
家庭で揃う材料・道具での蒸留方法を、みなさん熱心にメモを取ったり撮影したりしていました。

蒸留して出来たハーブウォーターは化粧水などに出来ること、炭酸水で割っても美味しいことを体験頂きました。
そしてお土産にはハーブテラスの植物をブーケに。
盛りだくさんな楽しい時間となりました。

体験の後にハーブテラスを見に寄ってくださる方も多くいらっしゃいました。
作業しているスタッフと話すうちにそこでもハーブの質問会に。皆さんご自宅でも育てているハーブがあり、熱心でした。

今回の作業は残っていたフレンチラベンダーの刈り込みとひたすらに除草。やる気と裏腹に時間が足りません。
という事で、人材バンクを通してボランティアさんを募集することになりました。
ご興味ある方はチェックしてみてくださいね。

次回のイベントは冬前くらいです。
お楽しみに。

#練馬区役所 #屋上ハーブテラス #屋上緑化 #自然工房めばえ #ラベンダー #蒸留 #体験 #ハーブ  #きのこ生えちゃった
光ヶ丘のフリースクールにてじゃがいも収穫とマスタード作りしました。

2月半ばに植え付けしたじゃがいもは、いかに!!
去年にも増して、とっても良い出来でした。

#じゃがいも収穫 #北あかり #インカのめざめ #ノーザンルビー #アンデスレッド

小ぶりながらも、プランターを探るとポコポコと出てきます。
あ、まだある、あったー!とずっと誰かの歓喜する声が聞こえて、まるで小鳥の囀りで面白いです。

日は少し陰りましたが、蒸し暑いので、収穫したらざっと洗って部屋に入る。

調理から加わる子達も合流して、まずは芋洗い⁈お風呂ではないですよ(笑)でも、台所と洗い場は皆んな揃って並んで芋洗いです🤗
#芋洗い

洗ったお芋は、もちろん蒸してお味見💕
種類によって味が違う、持って行ったゲランドの塩が美味しい、じゃがいもの皮が美味しいなど、たくさんの体験と心が動く様子。種芋半分に切った約25gを2月に植え付けて、約4ヶ月は何日かかって収穫を迎えるんだろうと、思いを巡らせる。

蒸している間にマスタードも作りましたが、材料を漬けて来月にすりこぎでするで持ち越し。午前中にマスタードのゴミ取りをしてくれたおかげでスムーズでした。ありがとうございます😊 #マスタード作り #自家製マスタード

 #マスタードを育てる
実はマスタードを去年種まきして、5月に収穫するところから始まってるのですね。
秋には、 #ハンバーガー
作ります!!

今日も沢山の感動でした。
稲用に、メダカの里親になりました。

来月は
#トマトケチャップ作り #キュウリのピクルス作り #小麦脱穀 #千羽こぎ
出来るところまで、やってみよ!
【エディブルツーリズム@ねりま高松 2022年6月21日】

蒸し暑さの中でしたが、初夏を感じられるまち歩きになりました。
「暑いね~」の声もまた季節を感じさせてくれましたね。

畑には夏野菜が実りはじめて、今日もお野菜の料理の話しで盛り上がるよな景色でした。
なにより、季節を感じさせてくれたのはミツバチ🐝達の働きぶりでした。ラベンダーに蜜を集めにくるミツバチ達が可愛くて、つい「がんばれ!」と声をかけてました。

直売所では、孫の書いた看板!ってことで農家さんが嬉しそうに店頭に置いていました。絶品の枝豆は売り切れで残念でしたけどね。毎度、農家さんが元気に畑仕事されてる姿をみると、まだまだ頑張らないとと力を頂けます。

南高松憩いの森では、木々に迎えてもらい、涼しさと心地よさを与えてもらい、元気になれたように思います。ここでは、今日は「森の役目」を学ぶガイドもしてもらいました\(^o^)/

みやもとファ−ムでは恒例のお揚げと
豆乳を買いました。これからはブルーベリーがなって摘み取りできるのを楽しみにしています。

農の風景公園の地域活動も活発となり
目が離せませんね。

ねりま高松地域は多くの野菜に出会い、食と風景を存分に感じられるとても素敵なまちです。食と栄養、健康と文化などの「暮らし」を学ぶ、知るを、多くの参加者と共に共有することを大切にまちを知り、これからもまちを盛り上げていきたいと思います。
是非、足をお運びください

#エディブルツーリズム
#自然工房めばえ
#農の風景育成地区
#練馬農の風景公園
#練馬高松
#まちづくり
#みやもとファーム
#南高松憩いの森

ねりま高松地域は多くの野菜に出会い、食と風景を存分に感じられるとても素敵なまちです。食と栄養、健康と文化などの「暮らし」を学ぶ、知るを、多くの参加者と共に共有することを大切に2まちを知り、まちを盛り上げていきたいと思います
是非、足をお運びください
#エディブルツーリズム
#自然工房めばえ
#農の風景育成地区
#農の風景公園
#練馬高松
#まちづくり
#みやもとファーム
#モアタイム練馬
#南高松憩いの森
今日は園芸みどりのまちづくり講座、第二回目でした。
前回は個人園芸についてでしたが、今回は社会園芸について考えてみました。
個人園芸では、個人が植物の成長や成熟に心が動き、創意工夫して収穫物を新たな物へと作り変えていく楽しみを味わう。そしてまた次にチャレンジして行くというサイクルで深まっていきます。
一方社会園芸では、そこに外部の評価(きれいね。おいしいね。じょうずね。)が加わりさらに個人としてのやりがいが増すのと同時に、仲間を増やして協働することにも発展し、やりがい、生きがい、社会とのつながりを感じ、さらにチャレンジを続ける原動力となっていきます。
実際に受講生さんからもふだんの園芸活動の中で、近隣の人達と交わり活動を共にし仲間が増えたり、景観が良くなったりしているというお話を聞きました。

後半は、「園芸でまち(ひと)が繫がる」というテーマで、ブレインストーミングという手法を使いアイデア出しをしました。
「誰が誰とが何をどんな風に活動すると繋がっていけるのか…」思いついたままどんどん付箋紙に書いていくというもので、発表しやすくたくさんのアイデアが出ました。社会課題を意識したアイデアばかりで、皆さんとシェアすることでさらにアイデアは広がっていき、とても面白かったです。
次回は、今日出たアイデアを他の手法を使って整理していきます。

#個人園芸
#社会園芸
#園芸福祉
#ブレインストーミング
6/14の活動は2つ…
「畑のスープとパンの会」と「梅干しの袋作り」

今回のパンはイングリッシュマフィンです。基本のパンの分量、手順で作るのですが、2次発酵の前に生地の表面にとうもろこしの粉をまぶします。焼くと香ばしくていい香り。食感も表面サクサク、中しっとりです。
パンには、クリームチーズと参加者さんが差し入れしてくれた生胡椒の塩漬けを合わせたもの、これまた差し入れの手づくり梅ジャム、八百屋さんで手に入れた今がシーズンのルバーブをジャムにしたものを添えました。梅ジャム、ルバーブジャムとも甘酸っぱいジャムですが、酸味の利き方が違って食べ比べがたのしかったです。
朝1番でめばえの畑で採れたビーツは、スープに、きゅうりは、皮をむいて種をとって砂糖をまぶしてデザートに。メロンのような味わいです。
いつもながら焼きたてのパンと畑で採れた野菜のスープは格別で、パンができあがるあいだも会話が弾み楽しいひとときでした。

午後は、梅干し袋作りWS
あっという間に満員御礼になったイベントです。初めて梅干しを作るという方も今まで作ったことがある方も、ジッパー付きの袋で漬けて1日1回必ず表裏をひっくり返すだけ!というのはお手軽で、しかも塩分8%という低塩で漬けられるというのに魅力を感じていただいたようです。
さっと水に梅を潜らせてやさしく布で拭いて…手を動かしながら自然とお話も弾みます。季節の手仕事は、大勢でやると楽しいですね。
試食として今までに漬けた梅干しを食べ比べもしていただきました。この方法で、量は少しずつ梅の種類、大きさ、塩の種類などお好みで選んでいろいろ試していただくのも楽しいです。
作り方は、YouTube にアップしましたので、ご覧ください。

#フライパンでイングリッシュマフィン
#ビーツのスープ
#ルバーブジャム
#梅ジャム
#梅干し袋作り
先週のコスメくらぶ蒸留は、初めてのアップルゼラニウム☆
りんごのような香りがちゃんと取れると良いな…とドキドキお鍋にかけると…
皆さん漏れてくる香りに、アップルパイだね~♪と大成功。
ローズゼラニウムに比べると柔らかな香りのクリームが出来ました。
何年振りかでご参加下さった方もいらして、とても嬉しい再会でした。

最後の1枚→めばえお玄関にある株を切り戻していいよ!とお言葉に甘えバッサリしたので、気がかりだったのだけど、こちらの心配をよそに1週間であっという間に元気復活のアップルちゃん。

#手作りコスメ #鍋蒸留 #ハーブ  #アップルゼラニウム #香り #癒し #練馬 #自然工房めばえ #美容健康
今日の美容健康講座は「香りで癒される」
人体のメカニズムを知り、ストレスとの向き合い方や整えるコツ等を学びました。ストレスなんて~と切り替えられる人、振り回される人、解消法も人それぞれで、面白いですね♪

レモンバーム、ミント、山椒の葉に紫蘇を加えたハーバルスチームで心地好くなった後はツボ押しマッサージ!目の疲れが取れてお顔もすっきりです。

メディカルハーブは、セントジョーンズワート♪え大学の名前じゃなくて?という真剣なツッコミもありつつ(笑)、ルイボスとのブレンドも飲んでみました。

最後はリンデンパックの香りととろみに皆さん大喜び♪

盛り沢山で写真を撮れていないことに気付き…
お昼も終わって残っていた皆さんと帰り際に1枚、良い笑顔です~☆

#美容健康 #香り #ハーバルスチーム #嗅覚 #ホメオスターシス #リンデン #メディカルハーブ #弟切草 #癒し #自然工房めばえ
【練馬区役所屋上ハーブテラス】
天気:曇り🌥  20℃/15℃

5回目の作業を行いました。
雑草との戦いも大事ですが、ハーブたちのメンテナンスも時期を逃せません。
今回の作業は花終わりの剪定がメインです。
フレンチラベンダーは今後の生育を気にしながら丁寧に、ローズマリーは思い切ってばっさりと、クリスマスローズもこまごまと、それぞれスッキリさっぱりメンテナンスが出来ました。

時間が足りず細部までこだわれず時間と自分の気持ちと闘いながらの作業でしたが、目標の作業はやりきり気持ちもさっぱりでした。

作業している間、屋上では鳥にたくさん出会いました。スズメにムクドリ、ハト、、
新たな出会いは頭は青でお腹が赤い。調べるとイソヒヨドリという美声を持つ鳥と判明。都会のビルを崖にみたてて棲家にするんだとか。
どうやらつがいで近くにお住まいのよう。工事の音に威嚇もしていたようでしたが、人が近くに居てもあまり逃げず、作業の間とっても素敵なさえずりBGMでした。

奥上ハーブテラスは思った以上に季節と自然を感じられる空間となっています。
今はいちごやカモミールにオレガノやギボシの花も加わりグロッソラベンダーも開き始め、爽やかな雰囲気です。多肉エリアも次々と開花、なんとも言えない色彩豊かな景色が見られます。

さて、次回6月23日(木)もイベント。
今度はグロッソラベンダーの出番です。
お楽しみに。

#練馬区役所 #屋上ハーブテラス #自然工房めばえ #屋上緑化 #ハーブ #初夏  #剪定  #切るの楽しい  #多肉  #ラベンダー #イソヒヨドリ #さえずり
【ミツロウな1日】 午前中は、採蜜と 【ミツロウな1日】
午前中は、採蜜と言って蜂蜜を摂る際に崩されるミツバチの巣を頂いた事もあり、そこからミツロウを精製する過程をワークショップとして開催しました。
私達が、頂いたミツロウ精製をするきっかけにと立てたWSでしたが、この工程が大切なのですね。たくさんの参加があり、ビックリしました。
#ミツロウ精製
#蜜蝋

巣枠もお見せしながら、崩れた蜜蝋を精製します。ぐつぐつと煮ながら、へぇ〜!ふ〜ん!と香りと摩訶不思議な光景を見ながら進みます。いたって地味な光景でしたが、蜜蝋を知っている方にはレアです(笑)

最後に前に三度精製した蜜蝋を型に流し込み、参加の皆様へ参加賞のささやかなプレゼントでした。

午後は、ミツロウラップづくりしました。一日引き続きの方もいれば午後から参加する方もいて、賑やかです。
#ミツロウラップ

リバティーの可愛くて懐かしい、そして新しい柄のコットン生地を選びます。ラップづくりは、蜜蝋のペレットを使います。布に対して正しい蜜蝋の量を確認しながら作ります。もちろん、精製した蜜蝋も使えますが、分量の確認は大事です。作ってみると、正確な分量と、ちょっとしたコツがいります。

でも、恐れずチャレンジすると、なんとエコでステキな💕ラップが出来るのでしょう!
#SDGS
なクラフトです。

ミツロウな一日WSを開催してみて、室内開催でしたが、これわ!!虫媒介の蜜が大好き🌼な蜂や花アブなどの参加者もきたかもです(笑)

今日は、めばえプレスもいて、写真も素敵に撮れてます。
皆さまご参加ありがとうございました😊
#日本ミツバチ #自然工房めばえ
今日の午前中は、練馬区高松の「農の風景公園(仮称)」での小麦収穫体験のお手伝い。収穫した麦の千歯こき体験、麦ストローでのオーナメント作り、フォトスポットの設置を行い、みなさんに楽しんでいただきました。
冬に麦ふみをした小麦は大きく育ち黄金色。
大勢の親子連れが小麦の刈り取りや千歯こきを使って脱穀の体験をしました。
すべてが初体験!
千歯こきを見るのは初めてという方がほとんどで興味津々。櫛状になった歯に小麦の穂を挟んで手前に引っ張るとポロポロ穂がはずれていきます。子どもさんだけでなく大人の方も楽しそうで、上手くできると味を占めて何度も列に並び直して体験する姿も見受けられました。
フォトスポットは黄金色の麦をバックにフレームは切手の形を模したデザインでフレームの中に入っての家族写真、とても良い雰囲気でした。
収穫したむぎの茎で作れるのが麦のオーナメント。
今回はお手軽に作れる星のオーナメントを提案しました。
麦ストロー5本をひもに通してひとひねりしてひもをくぐらせるだけで星形になり、ちょっと手品みたいで、子どもさんも大人のみなさんからも歓声があがりました。
お持ち帰りの麦で作ってみるとの声も聞かれました。

気温が上がり日差しがきつかったのですが、みなさんご家族で楽しそうに過ごされていました♪

次回は7/2にとうもろこしやじゃがいも、枝豆の収穫体験が予定されています。
次回は事前申し込みが必要のようです。対象は、練馬区在住の方、定員500名。
詳しくは、6/1付区報をご覧くださいね!!

#農の風景公園
#小麦収穫
#小麦ストローオーナメント
#千歯こき
さらに読み込む Instagram でフォロー
Tweets by s_mebae Follow @s_mebae
アイコン

ハーバルライフ講座2022春夏

1 ファイル 890.79 KB
ダウンロード
アイコン

ハーバルライフ講座2022秋冬

1 ファイル 883.54 KB
ダウンロード

めばえの取り組み

  • ハーバルライフ講座
  • めばえるcafe+
  • めばえのくらぶ活動
  • 園芸療法
  • めばえカレンダー

ハーバルライフ講座

  • ▼季節の体験講座
  • ▼園芸・クラフト
  • ▼美容・健康
  • ▼園芸みどりのまちづくり
  • ▼タッチングケア

アーカイブ



NPO法人 自然工房めばえ

〒179-0075 東京都練馬区高松3-24-17
電話:03-5848-8490 / 090-7630-0910
E-mail:s-mebae@nifty.com

<電車>
西武池袋線「練馬高野台」駅下車徒歩20分
<バス>
西武バス 吉祥寺駅ー成増(吉60)「谷原三丁目」
バス停下車徒歩5分

NPO法人 自然工房めばえ アクセスマップ

めばえ公式LINEアカウント


友だち追加

  • NPO法人 自然工房めばえ Facebook
  • NPO法人 自然工房めばえ Twitter
Copyright ©2022 NPO法人 自然工房めばえ